
【こんなことありませんか?】
・子どもがお菓子しか食べてくれない
・ついつい脂っこいものが多くなってしまう
・朝ごはんを抜いてしまうときがある
子どもが栄養不足になると…
頭が働かず、授業に集中できなくなったり、風邪を引きやすくなったり…
とお子さんへのリスクが高まります。
【普段の食生活を一緒に見直してみましょう!】
お子さんとチェックしてみましょう!
✓ごはんばかり、麺ばかりになっている…
⇒ ビタミンB群や鉄が不足しがちに
✓野菜や果物を食べる習慣がない…
⇒ ビタミンCや鉄が不足しがちに
✓乳製品をとる習慣がない…
⇒カルシウムなどが不足しがちに
ここから子どもが不足しがちな栄養素5つを具体的に説明していきます♪
①ビタミンB1
ビタミンB1は、 体を動かす元気パワーのもとになり、疲労回復を助け、脳や神経を正常に保つ働きがあるそうです。
\白米や麺類を取りがちな方は要チェック!/
<ビタミンB1を補える代表的な食材>
豚肉(特に赤身)、うなぎ、たらこ、紅鮭、ハムなど
②ビタミンB2
ビタミンB2は、 「成長ビタミン」とも呼ばれ、子どもの発育に重要な栄養素と言われています。
皮膚や髪、爪のほか、口やのどの粘膜を健康に保つ働きがあるそうです。
\白米や麺類を取りがちな方は要チェック!/
<ビタミンB2を補える代表的な食材>
納豆、卵、青魚(イワシやサンマなど)、キノコ類、ナッツ類など
③鉄
鉄は、赤血球の主成分の材料となり、全身に酸素を運ぶ役割があるといわれています。
肝臓の解毒作用のサポートもし、ホルモン生成やエネルギー代謝にも関わっています。
\炭水化物ばかりの食事、野菜や果物を食べる習慣がない方は要チェック!/
<鉄を補える代表的な食材>
レバー、牛肉(赤身)、ラム肉、赤身の魚(マグロなど)、貝類など
④ビタミンC
ビタミンCは、血管や筋肉、骨、皮膚を丈夫に保つ上で必要な栄養素といわれています。
免疫力を高める働きが強く、風邪やウイルス性の病気から体を守ってくれます。
\野菜や果物を食べる習慣がない方は要チェック!/
<ビタミンCを補える代表的な食材>
柑橘系の果物、キウイ、いちご、ピーマン、ブロッコリーなど
⑤カルシウム
カルシウムは、丈夫な骨や歯を作るために、成長期には欠かせないと言われています。
心臓や筋肉を正常に収縮させたり、血管の壁を強くしたりなど、体の様々な場所で役に立ちます。
\乳製品をとる習慣がない方は要チェック!/
<カルシウムを補える代表的な食材>
乳製品、大豆製品、青菜類(小松菜など)、干しエビ、煮干しなど
いかがでしたでしょうか?
栄養を意識した食事を!
1日の食事を振り返ってみると『意外と偏った栄養素を摂りがちだった!』
という方もいらっしゃったのでは無いでしょうか?
日々バランスよく食事をとる事が大切ですね♪