フードロスって何?子どもにも説明できるフードロスについて

「フードロスってなに?」

皆さんはフードロスについてどのように説明しますか?

今回はお子さんにも分かりやすく説明できるようフードロスについて解説していきます!

 

【フードロスとは】

美味しい食べ物が、まだ食べられるのに捨てられてしまうこと。

日本で毎年捨てられている量はなんと・・・約600万トン!!

1人1日、お茶碗一杯分を捨てているのと一緒なんです!

 

 

フードロスが及ぼす影響

エネルギーの無駄

食品を作るためには、水や土地、エネルギーがたくさん使われます。

たとえば、1個のリンゴを育てるのに約50リットルの水が必要なんです。

(※50リットル=牛乳パック50個分)

 

②環境への負荷

捨てられた食品はゴミになって、燃やして処分しています。

燃やすと二酸化炭素が出ますが、これは地球温暖化の原因になります。

 

③経済的な損失

最終的に捨てられるものであっても、廃棄コストがかかっています。

また、購入したコストもかかっているので、購入コストと

廃棄コストとふたつの損失があることになります。

 

いかがでしたでしょうか?

【食べ物に感謝しよう】

食べ物を残すことによって、色々な影響を及ぼしています。

お子さんに聞かれた際は、ぜひ今回の投稿を参考にしてみてくださいね♪