野菜の救世主?!意外とすごい小松菜

小松菜は低カロリーですが、栄養価の高い野菜といわれています。

ついつい不足しがちな栄養素が豊富に含まれているんです。

まずは、小松菜に含まれる栄養素にどのような効果があるのか解説します!

 

小松菜に含まれる栄養素

①カルシウム
カルシウムは体内に最も多く含まれるミネラルで、丈夫な骨や歯を作るのに欠かせないといわれています。
また、精神を安定させたりイライラを抑えたりする作用もあります。

 

②鉄分
鉄分は酸素と結びついて身体中に酸素を運ぶ働きをするミネラルです。
不足すると貧血や頭痛、倦怠感、めまい、集中力の低下、筋力の低下など、さまざまな症状を引き起こします。

 

ビタミンC / ビタミンK
血管や筋肉、皮膚を作るのを助けるビタミンC。
ビタミンKは、出血時の血液を凝固させる働きや、カルシウムが骨に沈着するのを助けてくれます。

 

④カリウム
人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをするカリウム。
ナトリウムを排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節する上で重要とされています。

 

ほうれん草と似てるけど栄養素に違いはあるの?

<小松菜>
カルシウム 170mg
鉄 2.8mg
ビタミンC 39mg

<ほうれん草>
カルシウム 49mg
鉄 2.0mg
ビタミンC 35mg

小松菜のカルシウムはほうれん草と比べてかなり多いことが分かりますね!

 

【小松菜の栄養を逃さず食べるなら…

ポイント①洗ってから切る
小松菜は、水に溶けやすく熱に弱いため、長時間水に浸したり加熱しすぎたりすると栄養価が失われてしまうといわれています。

 

ポイント②下茹でしない
ゆで時間が長くなるほど栄養素の損失量が多くなるといわれています。
小松菜はアクがなく食べやすいので、ゆでる場合はサッと短時間で済ませるのがポイント!

小松菜の簡単レシピ 小松菜そぼろ

<材料>
・小松菜…6束
・合挽きひき肉…200g
・人参…1本分
・椎茸…3個
★麺つゆ…大さじ2
★砂糖…小さじ1 

<作り方>
①小松菜・椎茸・人参をみじん切りにする。
②油を引いたフライパンにひき肉を入れる。
 ある程度炒めたら、人参を入れて炒める。
③人参とひき肉に火が通ったら椎茸・小松菜を入れる。
④★を入れて水分を飛ばしたら、完成!

※おにぎりの具材にしたりするのもおすすめです◎